楽曲ギター参加:寂しがり屋の凱旋
お久しぶりです、F.E.Lです。
DeemoのDS:Piano Collectionに、
b氏の書き下ろし曲"寂しがり屋の凱旋"が収録されました。
今回、この楽曲のアコースティックギター演奏を担当させて頂きました。
数日前に、b氏から、楽曲が遊べるようになったとの一報を頂きました。
わざわざ一報を頂けるお気遣いに感謝しながら、
即その場でDL、秒でプレイ開始。
残業上がりでお疲れ様だろうが、そろそろ寝床につく前だろうが
そんなの小島よしお!
そう、ギター収録が終わったその時から、
ゲームでプレイできる日をこっそり楽しみに待っていたのだ!
高まる鼓動…スマホの上で踊る両親指…落ちてくるまぶた…
楽しい!!楽し過ぎるDeemo!!
*暑苦しいのでこの辺で終了*
"寂しがり屋の凱旋"はノスタルジックな雰囲気で統一された自然体で聴きやすい、
b氏らしさが発揮されている素敵な曲だなぁ〜と、感じています。
鍵盤楽器ができる人の、
ピアノの音の配置や伸ばし方、切り方、フレージングは、説得力があります。
シンプルに説得力が出せる力があれば、何かと良いですよね。。
うん、自分も頑張りたいものです。。
ギターの収録時の話にも繋がるのですが、
一番難しかったのは、シンプルなコードストロークでした。
L ChとR Chを合わせてリズムがカッチリハマらないと淡々とした3拍子的なグルーヴを出せないし、
アコースティックギターとしての音色が鳴らしきれないとノスタルジックな世界感に仲間入りできない、
などなど…ごまかしようがないので、意外と難しいのです。
うん、でも、ナントカなってよかった!
シンプルは難しいんですね。
いや、複雑も難しいですけど。
ようするに土壇場で苦労しない様に、基礎技量を上げておけという話ですね。
ハッハッハ…
DeemoのDS:Piano Collectionに、
b氏の書き下ろし曲"寂しがり屋の凱旋"が収録されました。
今回、この楽曲のアコースティックギター演奏を担当させて頂きました。
数日前に、b氏から、楽曲が遊べるようになったとの一報を頂きました。
わざわざ一報を頂けるお気遣いに感謝しながら、
即その場でDL、秒でプレイ開始。
残業上がりでお疲れ様だろうが、そろそろ寝床につく前だろうが
そんなの小島よしお!
そう、ギター収録が終わったその時から、
ゲームでプレイできる日をこっそり楽しみに待っていたのだ!
高まる鼓動…スマホの上で踊る両親指…落ちてくるまぶた…
楽しい!!楽し過ぎるDeemo!!
*暑苦しいのでこの辺で終了*
"寂しがり屋の凱旋"はノスタルジックな雰囲気で統一された自然体で聴きやすい、
b氏らしさが発揮されている素敵な曲だなぁ〜と、感じています。
鍵盤楽器ができる人の、
ピアノの音の配置や伸ばし方、切り方、フレージングは、説得力があります。
シンプルに説得力が出せる力があれば、何かと良いですよね。。
うん、自分も頑張りたいものです。。
ギターの収録時の話にも繋がるのですが、
一番難しかったのは、シンプルなコードストロークでした。
L ChとR Chを合わせてリズムがカッチリハマらないと淡々とした3拍子的なグルーヴを出せないし、
アコースティックギターとしての音色が鳴らしきれないとノスタルジックな世界感に仲間入りできない、
などなど…ごまかしようがないので、意外と難しいのです。
うん、でも、ナントカなってよかった!
シンプルは難しいんですね。
いや、複雑も難しいですけど。
ようするに土壇場で苦労しない様に、基礎技量を上げておけという話ですね。
ハッハッハ…
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2016-10-02 00:56
| 音楽活動報告
年の瀬クロスフェード2013-2014
本題です。
(リンク先で音が出ますのでボリュームにご注意下さい)
2013年のクロスフェードを作りそびれたので2013年分も込みです。
全6曲です。(公開許可を頂けた楽曲のみとなっています)
以下に各楽曲毎に解説も書きました。
楽曲の制作意図、作り手目線のコメントや、裏話が中心の内容です。
更新が乏しく、すっかり薄まったブログ濃度を上げる作戦です。
年末忙しい人が殆だと思いますが、ちらっとでも読んで頂ければ嬉しいです!
-----
1 : Navy Muffin
Deverse System様からリリースされている、
鍵盤楽器をフィーチャーするというコンセプト(と僕が解釈している)CDの
両方とも挑もうと考えましたが、時間的に間に合わなかった為、
自分の個性を出せそうな「AD:PIANO2」に絞って挑む事にしました。
楽曲全体の展開に幅を持たせる為に楽曲後半にコーラスを入れています。
おかげさまでソウルフルさと華やかさも加わり大変助かりました。
また、タイトルの由来についてですが、
異質な世界感をもたらしたかった事が第一にあり、このタイトルにしました。
「見た目と中身の違い」という何とも抽象的なエッセンスも込めています。
聴き手によって色んな解釈をして頂ければ嬉しいです。
2 : Glanseele ( 2014 Remix )
1st Albumリリースの2005年(!!)からそれなりの年月が立っている事もあり、
コード進行に渋みを出し、中域担当パートにはスラップベースを多用し、
全体的にも渋めのアレンジになりました。
年月が流れるのを実感しながらアレンジにいそしみました(笑)
機会があればボーカルを収録したいですが、現状ストック曲となっています。
3 : Native Fortune
というお題の元に作らせて頂いた曲です。
この曲は流れを継承する意図を含めて鐘の音からスタートしています。
原曲らしさを一番持っていると感じたメロディの断片を拝借しつつ、
展開を持たせるようにオリジナルのメロディを追加してアレンジしました。
このアレンジの基本方針は「Vualkirye」と同じです。
キックと、それに絡むその他の要素がオイシイ響きになっています。
僕自身で完結している他のクラブライクな曲と比較すると、
違いが良くわかると思います。
4 : 無自覚ハーモニア
恋愛感情の境界線をテーマにしている(と僕が解釈している)、
ポイントとしては、これに尽きます!
一応音楽的な説明もついでに付け加えますと…、
ボーカルとコーラスの掛け合いの世界を中心に、
その他楽器が後押しするように意識したアレンジにしました。
また、ボーカルを収録してオケにボーカルを混ぜた後、
幾つかのパートを再度作り直しています。
当時の自分が納得するまでに結構時間をかけました。
手間はかかりますが、メインパートと楽曲の一体感を出す為にも
必要な作業だと思っています。
(こちらはシングルのみのリリースとなっています。)
5 : 雫 (Full Version)
友人のライブ用楽曲です。
原曲とアコギ演奏は友人自身に演奏して頂いたものです。
アレンジ版を2011年にワンコーラスだけ作っていましたが、
ライブで歌う用のフルバージョン作製の依頼を頂き、
アレンジやギターレコーディングを1から着手し直しました。
2011年時点で、命の誕生をモチーフに作られた楽曲となっていましたが、
再アレンジの依頼が来た2013年、
僕のプライベートの境遇と楽曲の内容がタイムリーに重なりました。
偶然おそるべし、と思わせる出来事でした(笑)
6 : タイトル未定 (AD:128用楽曲)
まとめ上げる為に十分な時間が確保できず、お蔵入りとなった曲です。
80'sのダンスミュージックとアシッドジャズの雰囲気をミックスした線を
狙おうと考えていました。
自分の環境の変化に対して限られた時間で楽曲作製をやりきる為に、
見積もりの精度や効率を上げる工夫が必要だと再認識する事となりました。
一昨年も同じ様な事を言っている気がするけど(苦笑)
-----
…全部読んで頂いた人、ありがとうございます&お疲れさまでございました。
今年一年ありがとうございました。
来年もF.E.Lを宜しくおねがいいたします。
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2014-12-28 22:12
| 音楽活動報告
AD:Piano2に1曲参加しました(楽曲補足説明あり)
4/27(日)のM3にてDiverse System様からリリースされる
AD:Piano2に一曲参加させて頂く事ができました。
Track Listの情報だけでは収まりきらない説明を
つらつらと以下に書きますので、
お時間のある方は読んで頂ければ嬉しいです。
■楽曲情報
Title : Navy Muffin
Chorus : b
E.guitar : F.E.L
主に説明させて頂きたいのは、コーラスパートについてです。
制作当初は完全に楽器だけで構成したインスト曲として作り込んでいましたが、曲に最初から最後まで展開を持たせるには今の自分の手持ちの手段では限界を感じた為、コーラスパートを追加で設けました。
歌い手には楽曲のイメージにマッチする声質の、b氏に依頼をさせて頂きました。(以前2nd Albumでもお世話になりました)
そんなこんなで、ナイスなコーラスデータをキッチリ頂き、これによってソウルフルさと華やかさが楽曲にもたらされました。
楽曲終盤で一気に世界感を加速させる、重要なパートだったと振り返って感じています。
ただ、楽曲の展開構成を優先した結果、曲の割と後半にコーラスが登場する事になっていまして、
結果としてクロスフェードデモの尺に盛り込ませる事ができませんでした、私の配慮不足です、すみませんorz
M3等のイベントで視聴頂くか、CD現物を是非お聞きいただければ幸いです。。。
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2014-04-24 00:47
| 音楽活動報告
新曲 Glanseele Zeit

音楽仲間〆G氏との共同作品Glanseeleシリーズの新作、
Glanseele Zeitを公開しました!
Drum'n'BassにRockを混ぜてDub Stepを差し込んだ、歌モノ楽曲です。
作曲/アレンジについて
F.E.Lが基本形を作り、
その後〆G氏によって、パートの追加、音色差し替え、飛び道具等を駆使して
ブラッシュアップしてもらいました。
3:36からは俗にいう"〆G地帯"ですよ。
お互いにやりたい放題やって楽しく作れました。
歌について
Salita氏に歌って頂きました!
エレキギターやスネア等のハードな音色が飛び交う楽曲の中でも、
安定して伸びる歌声が響きわたり、大変素敵な仕上がりとなりました。
また、レコーディングの際は、Hedonist氏の自宅スタジオをお借りしました(写真)。
Hedonist氏からの楽曲に合った歌い方のアドバイスが随所に効いています。
歌詞について
F.E.Lが担当させて頂きました。
初回Glanseele制作時を、今の自分から見て思った事を綴っています。
当時2005年だったから、、、なんと8年経っています。ギエー!!
本作品はフルコーラスをweb公開していますので、お気軽にご視聴、DL下さい!
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2013-08-02 23:59
| 音楽活動報告
Native fortune

トップページでもお知らせしておりますが、
uni/Hedonist氏が主催するechoezより、
新譜"10DESIREz"がリリースされます。
この中で、ネイティブフェイスのアレンジ"Native fortune"で1曲参加させて頂いています。
プライベートでバタバタしていた時期と重なりまして、
参加について身内音楽仲間には黙秘したまま楽曲制作を進める形となりました。
結果、「え、なんで参加してるの?!」と驚かれる事に。
すみませんでございました

今回アレンジを行うにあたって、
主催のHedonist氏から「Vualkyrie※ を再びやって欲しい」というご要望を頂きました。
(※過去にF.E.Lが楽曲提供させて頂いた、"ヴアル魔法図書館"のアレンジ曲)
その辺を踏まえて前作の雰囲気やフレーズ感を継承しつつ、前作を超えられるように挑みました。
また、ネイティブフェイス原曲のストーリー性のあるメインメロディを引き立てるように、
楽曲自体にもストーリー性を持たせるように気を使ってみたので、
是非CDをお手に取ってフルサイズで聴いて頂ければと思います!
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2013-05-25 01:12
| 音楽活動報告
年の瀬クロスフェード2012

今年も今日を入れてあと3日となりました。
一年の音楽活動をクロスフェード音源と共に振り返ってみます。
年の瀬クロスフェード2012
==============================
1.Inner Acceleration
普段あまり手を出さない音色やMIX手法を試してみました。
2.Summer Rain
Rasmus Faber的アレンジを参考に作ってます。未完成、未発表。
3.京都空中庭園(仮)
ドラムンベースにメロディ詰め込み放題してみました。未発表。
4.Glanseele Zeit
〆G氏との合作シリーズ"Glanseele"の新作。
今後何かしらの形でリリース予定です。
5.無自覚ハーモニア- Acoustic Version
三澤秋さんにご提供させて頂いた楽曲。
c83"秋の空"にてリリース予定です。
==============================
■振り返り
今年は去年以上に音楽と向き合う時間が限られる年となりました。
なんとか楽曲としてまとまった形のものは5つのみ…!orz
作業を思い返せばまだスピードアップできそうな箇所はいくつもあるので、
より短期で曲が作れる様にしたい!
そして来年はストックしている楽曲を含めて、リリースできる楽曲を増やしたいなと思います。
Blogを見て頂いてる方々、今年もありがとうございました。
良いお年を〜m(_ _)m
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2012-12-29 00:35
| 音楽活動報告
LIVE でした!(2012.10.14 六本木 CLUBEDGE )

DAY LIVEに参加させて頂きました。
半分以上スピーディな楽曲構成での13曲は、音楽的なスポーツです!
メンバー一同、馬力で駆け抜けました


照明がカラフルなステージでした。
スタッフさんのご対応も丁寧で、音楽に没頭できました。

冷静にペース配分すべく、珍しくライブでお酒は飲みませんでしたよ。
(雰囲気だけ味わえる様にちゃんと写真とってきた)

長丁場という事で、軽く扱いやすいストラトで挑みました。
(もっと自分が筋肉質

特にエヴァネッセンス、B'zはレスポールでやりたかった!)

お客様目線だとこんな感じのようです。
お客さんの幅は老若男女いてびっくりでした。
(対バンさせて頂いたバンドさんは年季が入っている感じなので、その影響でしょうね)
来て頂いた方々、
貴重な休日にも関わらずありがとうございました!




(追記)
Set List
==========================
1.Kick It Rise / 菅野よう子とBBSマッシュアップ
2.Sweet Sacrifice / Evanescence
3.Kiss me / YUI
4.Little Trip / Hysteric Blue
5.歌舞伎町の女王 / 椎名林檎
6.さまよえる蒼い弾丸 / B'z
7.Back In Black / ACDC
8.誘惑 / GLAY
9.Love You Madly / Ligia Piro
10.ラヴ コネクション / Mr.Children
11.夢見る少女じゃいられない / 相川七瀬
12.light prayer / school food punishment
13.群青日和 / 東京事変
==========================
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2012-10-15 00:29
| 音楽活動報告
Live告知

久しぶりにライブに参加しますよ!
=================
【場所】
六本木駅 徒歩六分
CLUB EDGE
http://www.club-edge.net/top.html
【日時】
10/14(日)
11:30 Open
12:00 - 13:30 Kirschbaum(僕の参加しているバンド)
13:40 - 15:00 gt2
【料金】
入場時に1000円(1ドリンク含む)
【内容】
邦楽洋楽問わず、Pops多し。
内容はコピーやマッシュアップを含めた全13曲。
過去最大の出演時間と楽曲数です…!(汗
ACDC
B'z
Evanescence
GLAY
historic blue
Ligia Piro
Mr.Children
School Food Punishment
相川七瀬
BBS×菅野よう子(マッシュアップ)
東京事変
=================
時間帯がお昼ですので、
ショッピングの合間にでもさっと一杯(?)お気軽にお立ち寄りください

宜しくおねがいしますm(_ _)m
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2012-09-29 09:40
| 音楽活動報告
2012 春のM3
こんばんは、ふえるです。
GWの序盤にM3へ一般で潜入して参りました。
ブースの様子を少し写真に収めてきましたので、
一部掲載いたします。

Technomy
お世話になっているボーカルのb氏から声をかけて頂き、
ギターアシストで1曲参加させて頂きました。

Studio7
作曲もバンドでの演奏も定評のあるクオリティー。
私は特に演奏で相当お世話になっていますm(_ _)m

DigitalicParty
大学の後輩兼ガスト仲間です。
今回は某有名店の大胆アレンジCDを、大特価でお送りしていました。

AERIALGREEN
社会人音楽人仲間です。
工夫と構想をかなり練っています。バンド活動も精力的に行っています。

FIVE DOT ONE
見た目も内容も、スタイリッシュの極みみたいな作品が並んでいました。
ところが、売り子をやっている人の一部がchanko好きです。
日頃お世話になっている方々を始め、
初めてお会いする方も久しぶりにお会いできた方もいらっしゃって、
とても楽しかったです。
会場は予想していたよりも人が多く混雑していて、
話すスキも与えない人気っぷりのサークルさんも幾つかありました。
午前中の会場は戦場でした…
CDも休みの間ちょっとずつ聴いてました。
個人的に特に勉強になるものが幾つかあったので、
じっくり聞き込もうと思います!
GWの序盤にM3へ一般で潜入して参りました。
ブースの様子を少し写真に収めてきましたので、
一部掲載いたします。

Technomy
お世話になっているボーカルのb氏から声をかけて頂き、
ギターアシストで1曲参加させて頂きました。

Studio7
作曲もバンドでの演奏も定評のあるクオリティー。
私は特に演奏で相当お世話になっていますm(_ _)m

DigitalicParty
大学の後輩兼ガスト仲間です。
今回は某有名店の大胆アレンジCDを、大特価でお送りしていました。

AERIALGREEN
社会人音楽人仲間です。
工夫と構想をかなり練っています。バンド活動も精力的に行っています。

FIVE DOT ONE
見た目も内容も、スタイリッシュの極みみたいな作品が並んでいました。
ところが、売り子をやっている人の一部がchanko好きです。
日頃お世話になっている方々を始め、
初めてお会いする方も久しぶりにお会いできた方もいらっしゃって、
とても楽しかったです。
会場は予想していたよりも人が多く混雑していて、
話すスキも与えない人気っぷりのサークルさんも幾つかありました。
午前中の会場は戦場でした…
CDも休みの間ちょっとずつ聴いてました。
個人的に特に勉強になるものが幾つかあったので、
じっくり聞き込もうと思います!
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2012-05-06 22:19
| 音楽活動報告
エレアコ買いました YAMAHA / APX500II/RM
アコースティック音色でのギターパート録音のご依頼を頂く際に、
以前からマルチエフェクタのアコースティックシミュレータでの対応になっていて
申し訳ない思いがリミットブレイク、購入しました。

YAMAHA / APX500II/RM
音に癖が少なく、お手頃なモデル。
試しに録音して僕が感じた印象としては・・・
・低音をかなり太く録音できる
・弱く弾くと音の輪郭が綺麗に拾えてアコギのニュアンスが出せる
・強く弾くと音の輪郭がつぶれる音像がかなり近く録音できる
ピックアップで音を拾う仕様だと、こういう感じなんでしょうかね。
この特性を上手い事活用したい所です。
ひとまずマイクを横に設置してラインと同時に録音して弱めに弾けば、
今後は空気感のあるアコギパートを担えそうです。
もう少し早く試してもよかったな・・・
そして明日はM3ですね!
一般参加でちょろっと遊びに行きます。
以前からマルチエフェクタのアコースティックシミュレータでの対応になっていて
申し訳ない思いがリミットブレイク、購入しました。

YAMAHA / APX500II/RM
音に癖が少なく、お手頃なモデル。
試しに録音して僕が感じた印象としては・・・
・低音をかなり太く録音できる
・弱く弾くと音の輪郭が綺麗に拾えてアコギのニュアンスが出せる
・強く弾くと音の輪郭がつぶれる音像がかなり近く録音できる
ピックアップで音を拾う仕様だと、こういう感じなんでしょうかね。
この特性を上手い事活用したい所です。
ひとまずマイクを横に設置してラインと同時に録音して弱めに弾けば、
今後は空気感のあるアコギパートを担えそうです。
もう少し早く試してもよかったな・・・
そして明日はM3ですね!
一般参加でちょろっと遊びに行きます。
■
[PR]
▲
by fel_music
| 2012-04-29 12:19
| 音楽活動報告
S | M | T | W | T | F | S |
1 | 2 | 3 | 4 | 5 | 6 | 7 |
8 | 9 | 10 | 11 | 12 | 13 | 14 |
15 | 16 | 17 | 18 | 19 | 20 | 21 |
22 | 23 | 24 | 25 | 26 | 27 | 28 |
29 | 30 |
ブログパーツ
検索
以前の記事
2017年 02月
2016年 10月
2016年 06月
2014年 12月
2014年 04月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 05月
2011年 01月
2010年 09月
2009年 08月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 04月
2008年 03月
2007年 09月
2007年 02月
2006年 09月
2016年 10月
2016年 06月
2014年 12月
2014年 04月
2013年 12月
2013年 10月
2013年 08月
2013年 07月
2013年 06月
2013年 05月
2013年 03月
2012年 12月
2012年 11月
2012年 10月
2012年 09月
2012年 08月
2012年 06月
2012年 05月
2012年 04月
2012年 03月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 12月
2011年 10月
2011年 09月
2011年 08月
2011年 05月
2011年 01月
2010年 09月
2009年 08月
2009年 02月
2009年 01月
2008年 04月
2008年 03月
2007年 09月
2007年 02月
2006年 09月